今までに歯科検診などで、C(シー)と言われたり、聞いたりしたことはありますか?
歯科用語で、虫歯のことをカリエス(Caries)と言い、その頭文字を取って、虫歯になってしまった歯のことをCと言っています。
虫歯は、C0(ゼロ)~C4の 5 段階に分類されて、数字が大きくなるほど、進行した虫歯を表します。
脱灰と呼ばれ、歯の表面のエナメル質が溶け始めている状態です。
まだ、穴は開いていませんので、痛みもなく、自覚症状もほとんどありません。
C0はまだ、歯を削る必要はなく、ブラッシングやフッ素を塗布して再石灰化を促進させ、進行するのを防ぎます。(メンテナンスで経過観察)
エナメル質が溶けて(エナメル質に限局した)虫歯になっている状態です。
比較的まだ小さい虫歯なので、麻酔の注射をすることなく治療できる場合が多く、CR(コンポジットレジン)と呼ばれるプラスチック素材(白い色)のものを削ったところに詰めて治療していきます。また、小さい場合は削らずに経過観察していくこともあります。
エナメル質をこえて、さらに内部の象牙質まで虫歯が進行している状態です。
歯の神経(歯髄)の近くまで進行しているために、冷たいものがしみたり、噛むと痛みが出たりと症状が出てくることがあります。
主に麻酔の注射をして虫歯を削り取り、詰め物をします。CR(コンポジットレジン)やインレーと呼ばれる金属の詰め物で治療します。
虫歯が歯の神経(歯髄)まで進行している状態です。
ここまで虫歯が進行すると、冷たいものを口に含んだり、場合によっては何もしなくてもズキズキと強い痛みを感じたりします。
(この状態になって初めて歯医者に電話をする場合が多いので、定期的に健診を受けることにより、未然に大きくなる前に気づくことができます。)
麻酔をして神経を取ります。根管治療と呼ばれる歯の根っこの治療から進めていきます。
根管治療が終わった後に、被せ物をして治療が終了となります。C2までに比べると治療の回数も多くなります。
C3よりさらに進行した虫歯です。歯冠部(歯の頭の部分)はなくなり、ばい菌により歯の神経が死んでしまっています。
ここまで進行してしまうと歯の保存が難しく、抜歯(歯を抜く)しないとなりません。
歯は抜きっぱなしにして終わりにならないので、なくなった部分に歯に変わる違う材料を入れないといけなくなります。(ブリッジ、入れ歯、インプラントなど)
インプラントは当院では行っておりませんので、大学病院などを紹介します。
従来、歯医者においでになるタイミングというのは、虫歯になったから、口臭が気になる、歯ぐきが腫れて出血するなど、そのようなお悩みが出てから来院する事がほとんどでしたが、現在は、虫歯、歯周病にならないように予防するのが中心となっております。
虫歯も歯周病も細菌に感染しておこる病気です。虫歯や歯周病を予防するのには毎日の歯ブラシが大切ですが、磨いているつもりでもお口の中の隅々まで磨くのはとても難しいです。(全体の約65%しか磨けていないというデータがあります。)
当院では、患者さんのお口の中の状況に合わせて、月に1回~半年に1回の割合でお口の中のメインテナンスを実施しています。
抜歯処置(親知らずも含む)は当院で行っておりますが、難症例と判断した場合は連携している豊島病院、日大板橋病院、日本歯科大学病院などに紹介しています。
顎関節症の治療法としてナイトガードを使用しております。厚さ3ミリの柔らかいシリコン製のものを患者さんの歯型に合わせて製作します。睡眠時に知らない間に歯ぎしりして顎に負担をかけるのが原因の一つになります。
<歯ぎしりの種類>
●グラインディング
いわゆる歯ぎしりです。 上下の歯と横にこすり合わせるもので大きい音がするのが特徴です。
●タッピング
上下の歯を、物を食べるようにカチカチさせるものです。
●クレンチング
ほとんどの人がやっています。噛みしめたり、くいしばったりし、音が出ないため自覚症状がありません。
睡眠時は無意識のために、歯ぎしりをやめるのは難しいために、睡眠時に使用します。 保険適応のため、2500円ほどで製作できます。
<上下歯牙接触癖 TCH>
上下の唇を軽く閉じた状態で、お鼻でゆっくり息をしてみてください。本来ならば、安静位空隙といって、2mm程度、上下の歯の間に隙間があるのが正常な状態です。それが無意識のうちに、上下の歯が接触している状態のことを、上下歯牙接触癖(TCH)といいます。これは、無意識のうちにお口を閉じる筋肉(閉口筋)を筋力トレーニングしている状態となり、噛みしめる強さが徐々に強くなってしまい、歯にも顎にも悪影響を起こしてしまいます。
開業して10年以上経過しましたが、かなりの入れ歯を作ってきました。前に作ったことがあるけど、合わない、痛くて使えなかったという声を多々聞きました。
違和感が強くて入れていられないという場合は時間をかけて慣れさせないといけませんが、ほとんどの患者さんが保険の入れ歯でも満足をして頂いています。
歯がなくなっても入れ歯を使うことで美味しくなんでも食べられることで、長生きにつながることを心掛けています。
保険外の入れ歯もあります。
また、それらのコンビネーションです。
入れ歯もほぼ全ての形が保険適応となります。
(基本的に1本~すべての歯がない場合でも保険が適応となりますが、材質により保険がききません。また、インプラントがある場合には保険がきかないこともあります。)
長期間入れ歯をいれていないデメリット
歯の廷出、歯の傾斜
歯は隣の歯と適切に接していることにより、食事中に物がはさまりづらくなりますが、絵のように、歯のない部分に移動(傾斜)したり、歯のない部分に延びたり(廷出)していきます。 このように歯が移動してしまうと、かみ合わせがくるってしまうほかに、いざそこの部分の治療を開始しようと思っても、治療が困難になってしまう場合があります。
合わない入れ歯、常に安定剤を使っている場合のデメリット
フラビーガムなど
※フラビーガムとは、顎の粘膜が厚くなり、線維性の増殖が認められ、コンニャクのように柔らかい組織になって、ブヨブヨと動いてしまうために、入れ歯の製作をする時の型取りが困難となり、ぴったりと合った入れ歯の製作が困難になってしまう場合があります。
歯医者デビューはいつから??とよく聞かれます。
当院では歯が生えてから歯医者に慣れるために少しずつ通って頂いています。当院での小さなお子様への治療方針は、無理やり治療はせずに治療台に座る練習から始めています。虫歯がない状態でも定期的にチェックすることで歯医者に慣れることができます。
普段、お口の中のpH(酸性かアルカリ性がわかる数値)は中性のために歯が溶けない状態です。食事をすると、お口の中の細菌の働きにより、中性から酸性となり、臨界pHを下回ると歯が溶ける状態になります。食後の歯ブラシやお口の中の自浄作用により、また自然に中性に戻りますが、だらだらと間食を繰り返すと常にお口の中が酸性の状態になり、虫歯になるリスクが高くなります。間食をやめるのではなく、時間をしっかりと決めて間食をくれば、それだけで虫歯リスクは下がります。また、残念ながら板橋区内の学校では、給食の後に歯ブラシをしません。唾というのは汚いイメージがあるかもしれませんが、唾液の中にはお口の中をきれいに作用するものが沢山含まれています。
気になる歯を白く綺麗にしませんか?
変色した前歯や、銀歯が気になってうまく笑えない、気になる方。
当院ではただ綺麗になるだけではなく、白い被せ物で歯並びや、ホワイトニングで、白い歯にすることができます。
生体親和性の優れた材質を使用することにより
といったメリットがあります。
保険で使う銀歯(金12%、パラジウム20%、46%銀、20%銅、その他)
保険適応で白い被せ物が出来る部位もありますが、保険外の被せ物より、強度が弱い等欠点がありますがご相談ください。